2012-01-01から1年間の記事一覧

日能研 社会

①本科を読む。 ②栄冠 ③カリテの復習 が基本です。ただ、テキストが白黒なので、学校の地図帳、年表、資料集に日頃から親しんでおきましょう。わからないことはすぐに調べるクセをつけたいものです。学校のもので不足ならば、特に地図帳は市販のもので大人が…

青山学院中 算数

計算2〜3題、他の大問が10題前後。リード文が短く問題数が多いです。さらに、聞かれる角度が少し特徴があります。過去問をみっちりやっておく必要があることはもちろんですが、その数字を変えて何回も解くことはとても有効です。 典型的な問題は必ず押さ…

武蔵中 国語

大問が長い小説一問です。漢字以外全て記述です。実際の解答用紙を見ると3行から4行は書けるスペースがあります。 が、今年論説文が出ました。この傾向が続くのか、小説に戻るのかはわかりませんので、やはり小説、随筆、説明文はどちらも読めるように訓練し…

参考書解説 予習シリーズ 算数

4年生の上から始めれば、基本から無理なく入試レベルの問題へと力をつけていくことができます。解説も丁寧なので独学には使いやすいですが、わかりにくい問題は指導者に聞いて解決しておく必要があります。 まず例題の問題の理解が第一です。わかった感じが…

参考書解説 予習シリーズ 国語

設問がやや難しいものがあります。選択肢にも?なものがありますが、比較検討して考える訓練にという意図でしょう。 採用されている問題文は頻出のものばかり(特に物語文・小説)ですが、説明文にもう少しアップ・トゥー・デートなものがほしいです。過去問で…

参考書解説 予習シリーズ 理科

図版がとてもきれいです。持っておくと図鑑のようにして使えて便利です。イメージではわかりにくいところも写真で載っています(天体など)。 少し詳しすぎるようなところもあります。読んで問題をやるだけではわかりづらいところも多く出てくるので、解説を…

参考書解説 予習シリーズ 社会

カラーで、写真も多く、楽しく学べます。 できれば「サブノート」を使ってまとめながら学習を進めると、頭に入りやすいと思います。 問題演習が少ないので、「週テ問題集」を併用することをお勧めします。あとは直前期(二学期に入るころ)にコアプラかメモ…

信じるということ

努力して努力して、もうだめだと思うとき。 ただ目の前のことを懸命に頑張るしかなく、その先がまったく見えないとき。 己の非力なるを知り、それでもこうしてここに「ある」こと。 守られている、ということ。 「信じる」ことから何かが立ち上がるような気…

国語 読解法Ⅲ

8. 説明文① 形式段落の番号を振る。 ② 各段落の要旨を考えながら読む。 ③ 筆者の意見はAなのか、Bなのか、A´なのか、?なのか把握する。把握したらその主旨に反しないように読みきる。 ④ 時間がないのなら、例は括弧して飛ばしてもよい。ただし解答に必…

国語 読解法Ⅰ

1. 指示語問題 ・「それ」が指すもの…80%がその前の部分、残りがその後。 ・ それ …「それ」の代わりに入れて文章が成立するか? 2. 抜き出せ・設問の内容をまず自分でイメージする ・字数、キーワードを元になめるように探す。 3. 文章中の言葉を使…

国語 読解法Ⅱ

5. 次の文は文章のどこに入るか?①「……○・・…△……□……」 →同じ○や△、□が登場するところは怪しい! ②接続語に注目して、文章が「流れるように」置いてやる。 6. 文の整序① まずつながるところからつなげよう。 ② 接続語に留意して、文章が「流れるように」。 …

日能研 理科

テキストが非常に研究されています。5年生のものから順を追って丁寧にやっていけば興味を持って無理なく学習が継続できるでしょう。基本的に、授業を受けたら、その回の①本科テキストの読み直し ②栄冠「授業で・・・」を終わらせましょう。③本科オプション ④栄…

日能研 算数

非常に丁寧に授業が進められます。無理なく進んでいくので学習の継続が容易ですが、半面背伸びしたい生徒には物足りないかもです。 算数が好きかそうではないか、あるいは生徒にパワーがあるかどうかでどれだけやるか判断するとよいでしょう。ただし、算数は…

麻布中 国語

60分60点。 大問一問。毎年小説一問です。漢字と選択肢があわせて4つ5つあるだけで、ほとんど記述になっています。記述は9mm×150mmで一行分。多くて3〜5行を書かせます。 麻布を受けようという人なら、あまり的外れにならず答えることはでき…

参考書解説 メモリーチェック 理科(日能研)、コアプラス 理科(代々木ライブラリー)

メモチェのほうはB問題的、コアプラスのほうはA問題的です。メモチェは物理、化学の分野の問題集として使えます。理科の知識の問題の整理としてはコアプラスのほうを勧めます。特に難関校に挑戦する人はコアプのほうが優れています。 いずれにしろこの2冊は…

勉強したくない生徒たちへ

それでいいです。あまり苦痛であるならば、他にも君たちのいいところがあるはずですから、それを磨くことです。大事なことは「生きていく力」なのですから。また、社会人になってから学びたくなったり、その必要が出てきたりしたときに、チャレンジする機会…

参考書解説 メモリーチェック 社会(日能研)、コアプラス 社会(代々木ライブラリー)

両方とも良書です。社会は直前期まで知識のチェックが必要です。それで挙げるとすればやはりこの2冊でしょう。 書かせる問題(漢字指定語句や記述)の多い学校を受ける方(法政中など)にはメモチェのほうを勧めます。難関校で細かい知識のインプットが必要…

青山学院中 国語

50分100点。 説明文、随筆、小説、韻文もしくは詩が大問4つか5つぐらいで出題されます。小説に時々外国のものが出ます。それぞれの文章の長さ自体は短いです。 盛りだくさんです。あまり悩まずに、答えの怪しいものにチェックをつけながら、どんどん…

洗足学園中 算数

50分100点。大問1が計算二題、大問2が小問集合、大問3から5で大きな問題(最近は大問2と3が小問集合で、大問3から6で大きな問題)になっています。 難易度は高いです。計算で落とさずに、小問集合でできるだけ稼ぎ、残りの大問で勝負。小問集合の各問のほう…

勉強法 漢文

漢文は得意になれるハードルが古文より低いと思われます。効率という面で時間をかける価値があります。 まず、 1 返り点をマスターする。 マスターしたら、○○○○レ○のように自分で返り点を打って、読む練習。 2.語法のマスター。お金をかけなくても、学校…

参考書解説 新演習 算数

中学受験、算数の新演習は、多少数学的ではない感じがします。どうしてなのか、ずっと考えていたのですが、丁寧に問題文も解答も書かれているぶん逆に「文脈」に頼りすぎているのでは、と思うのです。 独学の際の導入としてはいいと思います。ですが、これだ…

参考書解説 週テスト問題集 算数 (四谷大塚)

良書だと思います。日能研、栄光、あるいは家庭教師で中学受験をする場合に、問題演習用に使用することをぜひお勧めします。 a,b,問題は偏差値45以下、c問題は50付近、それ以上を目指す場合にはs問題をすらすら解ければ、手ごたえありです。 ただし、解説が…

国語に煮詰まったら

特に中学受験の、早稲アカ、SAPIX生。 早い段階から、かなり難しい文章を読み、かなりの問題を正確に答える練習を積んできました。 その割には成績が上がらず、だんだん文字を追っているだけになり、いやになってきて、意欲が下がり、ますますできなくなって…

青山学院中 理科

25分50点。 時間はものすごく短いです。解けるものは確実におさえましょう。知識問題が結構難しいので、一応見当をつけて解答をしておいて、「あとで見るぞマーク」をつけておいて、、考えれば解ける問題を先にやってしまいましょう。 計算問題は難しくない…

SAPIX 国語

漢字・知識のA問題、読解のB問題があるのですが・・・。 A問題の漢字と知識は必ずやって、間違えやすいものは漢字は何度も書き、知識は何度も解いて100%に近づけましょう。これは全員必須です。 デイリーチェックの復習と知識の残りも忘れずに。 読解ですが…

SAPIX 算数

何せやる分量が多い、難しい、解説を見てもわからない、という三拍子そろったハードルの高さ。いつか、マックにいたとき、期せずして先生らしい方がサポートと格闘中なのを見かけたこともあります。 まず、 第一段階 ①基礎トレ ②サポートで、塾でチャレンジ…

実践女子学園中 国語

大問3〜4題。1が説明文、2が小説(もしくはこの逆)、3(3,4と分かれることも)が漢字と語彙知識です。1も2も長さは平均的。 一見して分量が多そうですが、設問が多いのと選択肢の文章が長めなのが影響しています。選択肢自体はそんなに迷わせない平易…

明大明治 国語

大問3問。一問目は論説文、二問目は慣用句、ことわざ、擬態語などの語彙、三問目は漢字の書き取りです。 他校に比して二,三問目の比重が高い(30〜40点)ので、特に語彙知識は早い段階から抑えておく必要があります。 一問目の論説は長いです。二,三問目を…

早稲田中 国語

大問2問、説明文(含鑑賞文)と小説です。漢字が独立して大問を構成することもあります。50分60点。 文章長めです。設問数少なめです。丁寧にしっかり内容を把握して正確に解答する必要があります。 選択肢に多少のクセを感じますので、問題にあたってなれる…

早稲田中 算数

大問5、50分の60点満点です。小問を数えると全部で15〜18といったところ。 難易度やや高めですが奇問はありません。ただ、細かく数え上げなければならないような問題がよく出るので、注意しないと勘違いで間違えそう。 平面図形、立体図形は必ず出…